引き続き、梅の天日干しをしようと、梅を漬けた容器を開けたら、梅に白カビ(酵母)が…
今年は7月に雨が続き、蒸し暑かったこともあり、いつもと違い、
白カビがきてしまった方も多かったのではないでしょうか。
白カビがあったから捨てようか?と思う前に、
カビの程度が軽い(梅酢表面にあるカビ)程度であれば、


スプーンやペーパータオルでカビが梅酢に混ざらないように静かにすくい取り、カビがきている梅(皮が破れているものは捨てる方が良い)は流水で洗い、
流水の勢いで取れないものは軽く指で取り除きます(強く洗うと梅の皮が破れる恐れがあるので要注意)。

水洗い後、焼酎(アルコール度数35度のものが良いかと)で再度、梅を洗います。

アルコールを水洗いして(気にならなければそのままでも大丈夫)天日干しします。
梅酢は、キッチンペーパーや清潔なふきんで漉し、その後、火にかけて一煮立ちさせて、冷ましてから保存してください。
梅酢は、まな板の消毒や、料理の風味付けに利用できます。