今年の梅の収穫はだいたい1週間ほど早いそう。
6月1日に紀菜柑で早場の新庄地区の南高梅を購入。
すでに黄色くなり始めています。

でも梅干しにするには熟度が足りません。なので追熟をします。

新聞紙にくるみ、直射日光の当たらないところに置いておきます。
今回は事務室へ置いておきました。

すでに良い香りがしますが、まだ、まだ

だいぶ黄色くなってきましたが、まだ青い(黄緑ですけど)部分が残っている梅があります。

ほぼ、黄色くなりました。
これくらい黄色くしないと柔らかい梅干しになりません。

この後、6月9日、10日のオンライン加工講習会用に漬けました。

南高梅1㎏を流水で洗い、ざるで軽く水気を切って

ストックバッグに入れ

あら塩投入!
塩は梅の重量の20%です。
今回は梅が1㎏なので、塩は200g。
減塩梅干しはあとで塩抜きできます。(塩抜きの方法はこちら)
梅にまんべんなく塩をなじませます。
もちろん、ある程度水分が残っているほうがなじみやすいです。

梅が重ならないように広げ、梅酢が漏れないようストックバッグを2重にして

バットに入れて

上から梅が1㎏なので同じ重量のおもしを載せて漬け込み終了!
1ヶ月で漬けあがりです。